妻が資格勉強のために高校数学の解説動画を見始めた。
隣で僕も「あーこんなんあったなぁ」と思って見てたんだけど、すぐに高校生の頃に学校の勉強に抱いていた気持ちが生々しく蘇ってきた。
こんなくだらないことに頭使えるか、って。
公式の説明とか証明を聞くのは楽しい。そんな発想あるんだって驚くし、考えた人すごいわってなる。
で、その公式を使って1~2問解いてみる。なるほど、こうすればココがわかるようになるのか。へぇー、ためになった。
でも、試験になると、その公式が反射的に出てくるくらいに体に染み付いてないと時間と体力が足りない。
僕は試験のたびに「えーとsinθってのは、頭に三角形を思い浮かべて、sの筆記体を書いてみると斜めからの縦、だから斜め÷縦だから…」って所から始めることになる。もちろん、公式なんか暗記してない。
一回やり方わかったんだからもういいじゃん。せめて公式くらい試験のときも見せてくれ。こんなの実際ここの答えを出したいんなら、公式なんてググったら一瞬で出てくるし、電卓に計算させるでしょ。
試験問題を解くためだけに、それを体に覚えさせる意味ある?
と思って、まったく勉強しなかった。
37歳の今も、授業の動画を見てまったく同じことを思う。
勉強できる人にこれ喋ると「考えることって楽しいじゃないですか」とか言われる。
いや考えることは楽しいよ! 数学も楽しい。でも試験問題を見たときに反射的に解法がわかるまで訓練する事にはこれっぽっちも魅力を感じない。
考えることが好きだからこそ、考えずに解けるようになる価値を見出だせない。
数学Ⅰはまだついていけてたけど、数学Ⅱになるともう、公式を暗記してないと全然ついていけない。語呂合わせで覚えろとか言われる。
自分の脳みそにそんなどうでもいい事インプットしたくないんだ。メモリの無駄遣い♥したくない。
もしかしたら、中学生の頃好きだったシャーロック・ホームズが言っていた「地球が太陽を回っている事なんか推理に必要ないからすぐ忘れないと」というのの真似をするのが格好いいと思っていたのかもしれないが。
でも、僕より頭のいい人がたくさん勉強している事が不思議でならない。
なんで勉強をしてもいいって思えたんだろう。世の中にはもっと知的好奇心を駆り立てるものがたくさんあるのに。
ニートの人は学歴コンプレックスがある人が結構多いんだけど、僕は大学中退だけどまったく感じない。
有名大学出てる人は、僕が興味ないゲームをやりこんだんだなーって感じ。
いや、なんかのゲームをやりこんだ人と同じくらいは尊敬するよ。なんでもやりこむって凄いことだから。
でも「遊戯王で県1位でした」って言われて、凄いなーと思うけど嫉妬したりはしないじゃんか。
それでも、もっと勉強のモチベーションが湧いて、変わった人がたくさんいる大学に行って、学問への興味を失わずに教員免許を取って、教員として働いている時期があったなら、今よりもっといい感じに自分を売り出せたのになーとは思う。だから高校生が勉強イヤだーとか言ってたら、勉強はしたほうがいいよって言う。
でも卒業して20年経った今も授業見ても「面白いけど、これを秒で解けるまで練習するの無意味だなー」という17歳の頃とまったく同じ感想しか出てこない。
これはもう、今の知識と経験を持ったまま高校生に戻っても、僕は勉強して良い大学に入ることはできないんだろうな。
タイムスリップしても歴史は変わらない。
この気質、この経歴以外の人生は無いと思ってやってく他ない。
まぁでも僕の人生はもうどうでもいいんだけど、17歳になった子供が同じこと言い始めたら、僕は言葉を持たない‥‥。